鍼灸・東洋医学のこと
鍼灸・東洋医学
-
鍼灸・東洋医学
「鍼灸でホルモンバランスが整う理由」〜妊活・PMS・自律神経への効果〜
こんにちは。不妊・女性専門 新宿 みやび鍼灸院です。 「ホルモンバランスが乱れていると言われた」「薬を飲むほどではないけど、生理が安定しない」「高温期が短い」「PMSがつらい」… こういったお悩みに、鍼灸が優しくアプロー […] -
鍼灸・東洋医学
🔍子宮内膜が厚くならない原因とは?
子宮内膜は、月経周期とともに厚みを増し、着床の準備をします。ですが… こういった場合、 “血の不足”や“気の巡りの悪さ”が隠れていることが多いです。 東洋医学ではどう見る? 東洋医学では、内膜の状態は「血(けつ)」と「気 […] -
鍼灸・東洋医学
夏の不調 ベスト3
梅雨明けから本格的な夏にかけて、「なんとなく不調」を感じて来院される方が増えてきます。気温差や冷房、湿度の影響で自律神経が乱れやすいこの時期、鍼灸でしっかりケアしておきたい不調を3つご紹介します。 第1位:頭痛(気象痛・ […] -
鍼灸・東洋医学
東洋医学から見た“子宮”のケア法
~妊娠しやすい体をつくるために~ こんにちは。不妊専門のみやび鍼灸院です。 妊活を頑張っている方にとって、「子宮の状態」はとても気になるテーマのひとつですね。西洋医学では子宮は解剖学的な臓器のひとつとして捉えられています […] -
鍼灸・東洋医学
冷房による「冷えすぎ」対策は早めに!鍼灸で内側から温めよう
冷房による「冷えすぎ」対策は早めに!鍼灸で内側から温めよう -
鍼灸・東洋医学
低気圧や気象病と鍼灸
「天気痛(気象病)」は、気圧や天候の変化に敏感な方にとって避けられない問題です。特に低気圧が近づくと、自律神経のバランスが崩れやすくなります。それにより、頭痛やめまい、関節痛、さらには気分の落ち込みを感じることがあります […] -
鍼灸・東洋医学
秋の養生法
最近「 秋バテ 」という用語をよく耳にします。 秋バテとは、夏の疲れが溜まり体力を消耗してしまいそれがもとで自律神経の乱れや血液の巡りが悪くなり食欲不振や寝不足、 頭がすっきりしない、めまいや立ちくらみなどの症状が出てき […] -
鍼灸・東洋医学
夏の妊活
夏に採卵をした卵子を用いた凍結胚移植の方が、秋に採卵した卵子を用いた場合より妊娠率が高いそうです。 -
鍼灸・東洋医学
パッチ鍼(置き針)の効能とは。
パッチ鍼(置き針) パッチ鍼とはどんなもの? パッチ鍼(円皮鍼)とは、治療で使用している鍼とは異なり丸いシールの真ん中に小さな鍼がついており皮膚に貼るだけで効果が期待されます。パッチ鍼は長さが短いですが刺さる部分があり、 […] -
鍼灸・東洋医学
妊活中や妊娠中の風邪の対処法。体の症状を理解し、症状にあった対処法をみつけよう
日中はまだまだ夏と変わらず暑い日もありますが、日が落ちるのもはやくなり、朝晩はすっかり過ごしやすくなりました。秋はすぐそこまできているようですね。季節の変わり目のこの時期は毎年体調を崩されるかたが多く見受けられます。新型 […]