-
ブログ
睡眠の質を高める方法は?早寝早起きは女性ホルモンにもいい!良い入眠方法とは?
活性酸素には卵子を攻撃するので睡眠不足は卵子の育成を妨げる事になります。また男性の睡眠不足は精子の数が25%も減少させるという説もあるそうです -
ブログ
精液検査が悪かったと悩んでいる方へ。精液の質の改善方法は生活習慣をみなおすこと
精子も35歳以上では老化すること、流産するDNAの精子がいることなど、近年精子を取り上げられるようになりました -
ブログ
気圧の変化で起こる頭痛やめまいなどの体調不良には自律神経が関係!
台風がくると、何となく調子が悪いという方も多いと思います。 台風に限らず、天候が崩れると体調が悪くなるのは何故なのでしょうか。 -
ブログ
ビタミンDは妊活にも妊娠中にも不可欠!食事やサプリで補いましょう。
妊娠中にビタミンDが不足すると、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群などの妊娠合併症にかかりやすくなったり、小さな赤ちゃんが生まれやすくなること、また、ビタミンDが足りている女性は子宮筋腫になりにくいと報告されています。 -
ブログ
ミトコンドリアの活性化や細胞の老化に対する効果が期待される妊活にもPQQ(ピロロキノリンキノン)
PQQ(ピロロキノリンキノン) とはビタミンと似たような働きのある物資で、ヒト体内においてもエネルギーをつくり出す細胞内の器官などに存在し複数の活性酸素を抑制する効果が確認されている抗酸化成分です。 -
ブログ
男性不妊症?と感じたら、食生活や日々の過ごし方を見直しましょう。
男性の精子力を左右するもの男性の妊娠させる力の核心は「精子の質」です。 -
ブログ
五臓六腑の意味や役割は?中国伝統医学において体内の臓器を表しています。
五臓はお互いに相互関係にあり、助け合いながら体のバランスを保っています。どこかが欠けていても、どこかが強くてもスムーズに動かないものです。 -
ブログ
鍼灸治療の効果とは。治療当日、飲酒・寝不足・空腹・満腹での来院はお控えください。
鍼灸治療後、場合によっては鍼灸の刺激量と患者さまの刺激に対する受けかたによって瞑眩(めんげん)と呼ばれる反応が生じることがあります -
ブログ
食事摂取基準の改定2020と不妊
妊活に必要と言われているタンパク質とビタミンD! この度厚生労働省の方からも増やそうと基準の改訂が行われました。 不妊・妊活で悩む人が多いのは日本の食生活の影響もあるかもしれません! -
ブログ
羊水はどこから来るのか・赤ちゃんはお腹の中で何をしているのか・妊娠中の不思議
羊水が多い人や少ない人の差はなんでしょう?もともと女性の身体にあるものではありません。羊水はどこから来るのでしょうか?羊水が多すぎる場合、羊水過多症と診断される場合もあります。じつは、羊水は赤ちゃんのおしっこでできています。