🔍子宮内膜が厚くならない原因とは?

みやび鍼灸院₋内膜

子宮内膜は、月経周期とともに厚みを増し、着床の準備をします。
ですが…

  • 排卵後も内膜が薄い(7mm未満)
  • ホルモン値に異常はないのに内膜が育たない
  • 着床しにくい or 化学流産が続く

こういった場合、 “血の不足”や“気の巡りの悪さ”が隠れていることが多いです。

東洋医学ではどう見る?

東洋医学では、内膜の状態は「血(けつ)」と「気(き)」の働きで成り立っています。

  • 「血」は子宮内膜の材料になるもの
  • 「気」は血を全身に巡らせる力

この**“血虚(けっきょ)”や“気滞(きたい)”の体質**があると、子宮内膜も十分に育ちにくくなってしまうのです。


🧾鍼灸でできる3つのアプローチ

① 血流を改善し、内膜に栄養を届ける

鍼灸で骨盤内の血流を促すと、子宮・卵巣への血行が良くなり、内膜の成長をサポートします。
特に「三陰交」「関元」「気海」などのツボを使うことで、血を補い、流れをよくする効果が期待できます。

 

② ホルモンバランスを整える

自律神経とホルモンの関係はとても密接です。
鍼灸は自律神経のバランスを整えることにより、脳と卵巣のホルモン連携を助ける作用もあります。

その結果、エストロゲンの分泌をサポートし、内膜を育てる環境が整っていきます。

 

③ 体質改善で「血」を養う

慢性的な冷え、ストレス、睡眠不足などがあると「血」が消耗され、内膜が育ちにくくなります。
鍼灸では体質に応じて、

  • 血をつくる(補血)
  • 気を巡らせる(理気)
  • 温める(温経)

といった施術で、土台から整えていくことが可能です。


🧘‍♀️内膜を育てるセルフケアも大切

鍼灸とあわせて、生活の中でできることもご紹介します。

  • 温かいものを意識して摂る(冷たい飲食は控える)
  • お腹と足元を冷やさない
  • 夜はしっかり睡眠をとる
  • ストレスを溜めず、ゆるめる時間を持つ
  • 骨盤を緩めるストレッチをする

特に排卵後から高温期前半(D14〜D21あたり)は、内膜がぐっと厚くなる時期
この時期のケアはとても大切です。


💬最後に

「内膜が薄い」と言われるたびに落ち込んでしまう。
でも、内膜の状態は変えていける可能性があります。
焦らず、あきらめず、あなたの体の声に耳を傾けていきましょう。

当院では、それぞれの体質に合った鍼灸で、
“育ちやすい子宮環境”をつくるお手伝いをしています。

不安なこと、気になることがあれば、いつでもご相談くださいね。

\ あなたの力になれると嬉しいです♪ /

お気軽にお問い合わせ・ご予約ください!

みやび鍼灸院は、通院に便利な新宿駅すぐ近くです!
女性専門、予約制で一人一人に向き合って施術させていただきます。
連絡しやすい方法で事前にご連絡ください♪